やまさきファミリークリニック 院長ブログ

尼崎市のやまさきファミリークリニック – 内科・老年内科・糖尿病内科・小児科・アンチエイジング・渡航前ワクチン/英文診断書・治験

男性のアンチエイジング、LOH症候群の話

2014年11月18日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

今日は男性のアンチエイジングに関してお話したいと思います

男性のアンチエイジングといえば勃起不全症(ED)や男性型脱毛症(AGA)がすぐに思い浮かびますね。
どちらも年齢が上がるに連れてお悩みの患者さんも増えていくのでその治療はアンチエイジングの範疇に入るでしょう。
当院にもシアリス、バイアグラをED治療用に、そしてプロペシアをAGAの治療用に常備しております。

本日は意外と知られていない男性の更年期障害についてご紹介します。
御存知の通り、女性の更年期症候群は女性ホルモンが閉経前後で急激に減ってしまうことが原因で、のぼせ、イライラ、気分の落ち込みなど時には日常生活に重大な支障をきたす様々な症状が現れます。

実は、男性でも同じことが起こるこが分かってきています。
40代以降、男性ホルモンであるテストステロンの分泌が低下することで、女性の更年期症候群と同じような症状が現れます。

こんな症状はありませんか?
1)リビドー(性欲)と勃起能の質と頻度,とりわけ夜間睡眠時勃起の減退
2)知的活動,認知力,見当識の低下および疲労感,抑うつ,短気などに伴う気分変調
3)睡眠障害
4)筋容量と筋力低下による除脂肪体重の減少
5)内臓脂肪の増加
6)体毛と皮膚の変化
7)骨減少症と骨粗鬆症に伴う骨塩量の低下と骨折のリスク増加

もし思い当たる節があれば、是非検査を受けてください。
テストステロン値が低下していれば加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)ですので、保険で治療が受けられます。

治療はテストステロンの補充療法を行いますが、主に筋肉注射となります。注射をしますと数週間効果が持続しますので、2-4週に一度注射をすることになります。
また注射よりも効果は落ちますが、当院ではテストステロン軟膏も用意しております。注射はどうしても嫌な方、もしくは注射と軟膏を組み合わせて最大限の効果を得たい方に適しています。

中高年の男性はただでさえ仕事上のストレスで疲労がたまっていることでしょう。
もしかしたらその疲労、気分の落ち込み、性欲減退はLOH症候群かもしれません。
ぜひご相談ください。

11月14日は世界糖尿病デーです。

2014年11月14日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

本日、11月14日は何の日かご存知でしょうか?
TVやラジオで話題になることもあるのでご存じの方も多いと思いますが、世界糖尿病デーなんです。

今や国民病とまで言われるくらいに増加した糖尿病患者さん。2006年の国民健康・栄養調査で実に40歳以上の3人に1人が糖尿病または糖尿病予備軍である事実が発表され、私達は大いに驚きました。
世界でも糖尿病は大問題です。なんと2025年までに糖尿病患者数は1.7倍弱になると言われており、特にアジアでの糖尿病患者数が今後大幅に増えると予測されています。

このような状況を少しでも改善するために国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が共同で、11月14日を糖尿病啓発の日と定めました。

ではなぜ11月14日なのでしょうか?それはインスリン発見の立役者である、カナダ人ノーベル賞受賞者、フレデリック・バンティング医師の誕生日なのですね。今から90年以上も前の1921年にバンティング医師は当時まだ医学生であったベスト(後のトロント大学教授)とインスリンの抽出に成功します。その後インスリンが世界中の糖尿病患者さんを救ってきたのはご存知のとおりです。

糖尿病に団結して立ち向かう活動、United for Diabetesのシンボルといえばブルーサークルです。
本日日本各地で、いや世界中で街のシンボルが青くライトアップされます。

皆さんのお近くでも青く輝く建物があるかもしれませんね。もしそれを見たらちょっとだけ、糖尿病のことを考えてみてください。

2014-11-14 20.07.19

近隣の関西労災病院もきれいなブルーサークルがありました!

 

ホリデーシーズン

2014年11月11日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

すっかり気温も寒くなり、体調が崩れやすい季節になってしまいましたね。
手洗いとうがいをきっちりすれば風邪もひきにくくなるのでぜひ実践してください。

当院にはお子さんたちがリラックスできるようにプレイルームがあります。
先週まではハロウィーンの飾り付けをしていました。

2014-11-07 19.19.41

今ではちょっと気が早いですが、クリスマスっぽい飾り付けになっています。

2014-11-11 08.34.55

いつの間にか日本でもハロウィーンが一大イベントになりましたね。
11月第4木曜日はアメリカでは感謝祭ですが、この調子だと10年後は日本でも流行るのかもしれません。

プレイルームにはたくさん絵本もあるので楽しんでください。

2014-11-11 08.35.16 2014-11-11 08.35.23

パーキンソン病に効くグルタチオンの話

2014年11月7日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

今日は以前書いたグルタチオンの話をもう一度。
パーキンソン病の方にもグルタチオンが効果があるという話です。

超強力な抗酸化作用があるグルタチオンはお肌のみならず、脳も保護するお話をしましたね。
イタリアの研究者らが実際にパーキンソン病患者にグルタチオンを効果があることを報告すると、次いで米国でも非常に有効な治療であることが報告されるようになりました。現在では南フロリダ大学において臨床研究が進行中です。

こんなビデオがYouTubeに投稿されています。

点滴した直後から患者さん達の動きが極めて滑らかになっているのがお分かりになると思います。

当院でも週2回グルタチオンの点滴をされているパーキンソン病の方がいらっしゃいますが、効果はてきめんです。
パーキンソン病特有の関節の硬さ、歩き方、顔の表情などが改善し、15分程度の点滴の前後で全く違う人のようです。
とある先生の患者さんは点滴を続けることでパーキンソン病の内服薬をすべて中止できたそうです。内服薬にはジスキネジア(不随運動)や幻視といった副作用がつきものなので患者さんにとっては嬉しいですね。

グルタチオンは保険が効きませんので自費となります。一般的に週2-3回を3ヶ月、その後週に1回の点滴を続けると効果が持続できます。
ご興味がある方はご相談ください。

保険で受けられるプラセンタの話

2014年11月6日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

今日はアンチエイジング効果では見過ごすことのできないプラセンタの話です。
プラセンタには賛否両論ありますね。試しては見たいけれど、一度注射すると献血をすることができなくなるので危ないと思ってい方も多いのではないでしょうか?

プラセンタとは胎盤のことで、赤ちゃんがお腹の中でお母さんとつながっているとても重要な臓器です。
1ミリにも満たない受精卵が40週で3kgもの赤ちゃんに育つ場所ですから胎児を育てるのに重要なアミノ酸、栄養素、成長因子が豊富です。
もちろん、美容目的で使用することで肌にハリが出た、化粧のりが良くなった、シミが薄くなったといった声をよく聞きますし、疲労回復に効く、アレルギーが軽くなった、という声も聞こえてきます。

一方、大丈夫かしら?と心配する声もよく聞きます。プラセンタは血液が豊富な臓器ですので、未知のウィルスが混入しているのではないか気になりますよね。
日本には厚生労働省の認可を得たプラセンタが2種類あります。メルスモンとラエンネックです。メルスモンは1956年から、ラエンネックも1974年から使用されていて、プラセンタによる感染症は報告されていません。肝炎ウィルスやHIVウィルスに感染していない日本人から提供された胎盤を、強酸によって高熱処理し、さらに高温高圧滅菌をしているため、一時話題になったクロイツフェルト・ヤコブ病の原因となるプリオンというタンパク質ですら存在し得ません。
ただし日本赤十字社は念には念を入れて、血液由来製剤を使用された方からの献血を全面的に禁止しています。ですのでプラセンタを使用した人は献血できないのですね。

実際に使用している方は継続して定期的に注射することを望まれる方がほとんどですので、効果は皆さんご自身で確かめていただきたいです。

また、メルスモンは更年期障害や乳汁分泌不全があれば、ラエンネックは肝機能異常があれば保険で治療することができます。
1回1A、週3-4回であれば保険が使えますので、頻回にクリニックに来れる方はぜひご相談ください。

自由診療であれば1回3A、週1回がおススメです。

くれぐれも安い外国からの輸入品には手を出さないでくださいね。

新たな持効型インスリンの話

2014年11月4日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

今日は来年新たに発売されるインスリンの話です。

すでに見た方もいらっしゃるかもしれませんがこんなニュースが数日前に出ました。

薬食審・第一部会 インスリン製剤ランタスのバイオシミラー承認へ
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/50711/Default.aspx

インスリンを使用されている方は一度はお聞きになったことがあると思いますが、ランタスという持効型のインスリンがあります。
ランタスは世界で最も売れているインスリンで、効果がおよそ1日弱継続する特徴があるために初めてインスリンを導入する方や、強化療法における基礎インスリンとして使用されています。サノフィ社の回し者ではないですが、ほんとうに良いインスリンです。

ですので、これはゴールデンスタンダードとも言えるランタスのバイオシミラーがイーライリリー社から来年発売になる見込みだというニュースなのですね。
ではバイオシミラーってなんでしょうか?

一般の飲み薬にはジェネリックという同じ成分の薬を、特許が切れた後にいろいろな製薬会社が発売していますね。これを読まれていらっしゃる方の中にもジェネリックのお薬を飲んでいる、もしくは飲んだことがある方がほとんどだと思います。
一般の飲み薬は化学合成で比較的簡単に作られるため、まるっきり同じものが他社でも製造できるのです。もちろん、その物質を飲みやすい形状に整えるのに使われる賦形剤と呼ばれるものは各社違いますが、主成分は完璧なコピーであるため、厚生労働省も承認に治験を要求していません。

一方、インスリンのようなバイオ製剤は簡単には製造できません。もともと生体内で合成されるこのようなホルモンは、製剤として製造するときも生物を使います。酵母や大腸菌にヒトインスリンの遺伝子を導入して作ってもらっているのです。こうなると、使用する生物の種類はもちろん、株による差、精製方法の差により、インスリン自体のアミノ酸配列は完全なコピーが可能であってもそれ以外の微小な”違い”が生じてしまいます。なのでバイオシミラー(バイオ製剤のそっくりさん)と呼ばれるのです。

もちろん、この微小な”違い”は臨床上差として認められるものであってはなりませんので、厚生労働省はバイオシミラーに対して治験を要求します。これは製薬会社にとっては大変なことですね。いわゆるジェネリック製薬会社がバイオシミラーに参入できないのは、技術的に困難であるということと、治験を行う資金的な余裕がないことが理由なのでしょう。

で、このリリーのランタスバイオシミラーです。部会承認を得られたということは、国がランタスと臨床上差はないと判断したということですので、現在ランタスを使用している方も安心して使えるということですね。
価格もおそらくランタスより低くなるでしょうから、毎月のインスリン代がバカにならない方には朗報ですよ。

発売されましたら当院でもぜひ処方していきたいと思います。

 

コウノメソッドに欠かせない米ぬかから生まれたサプリの話

2014年10月31日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

今日はコウノメソッドに欠かせない米ぬか成分を元に作られたサプリの話です。
このサプリはフェルガードと言い、一般向けには市販されていません。
医師の紹介がないと購入できないのですがそれには訳があります。

効くんです。

医薬品ではないのですが、数多くの臨床試験が行われ、認知症に効果があることが示されています。
実際、コウノメソッドではほぼ全例に投与が推奨されているほどです。

中身は米ぬかから見つかった天然ポリフェノールのフェルラ酸。
それに西洋ハーブのガーデンアンゼリカ、もしくはインドの伝統医学アーユルベーダで使われているパコバモニエラエキスが含まれています。
症状に応じてフェルラ酸とガーデンアンゼリカの含有量を調節して患者さんに使っていただきます。

認知症の中心症状のみならず、周辺症状を安定化させる本物です

これまで、認知症に効くサプリに関して様々な臨床試験がされました。代表的なものには銀杏エキスがあります。
ドイツで行われた臨床試験では有意に症状改善作用が認められましたが、米国で行われた臨床試験では差は認められませんでした。
アメリカで使用された銀杏エキスとドイツで使用された銀杏エキスに品質の差があるのではないか、など議論はありましたが今では患者さんが飲みたがればやめさせることはないものの、医師からおすすめはしなくなってしまいました。

そのような中でフェルガードでは確実な効果が得られるため、コウノメソッド実践医の中に予防的に飲んでいる先生が多くいらっしゃるほどです。
もちろん、私も毎日飲んでいますよ。

当院では最も一般的な配合のフェルガード100Mを常備しています。
興味のある方はぜひお問い合わせください。

2014-10-08 10.21.13

細粒で水がなくても口の中で溶けますのでどこでも飲めます。おいしいですよ!

 

 

老年内科と認知症、コウノメソッドの話

2014年10月30日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

開業前も開業後もよく聞かれる質問があります。
老年内科ってなんですか?という質問です。

19世紀に小児科が内科から独立したように、高齢者専門科が内科の一分野として確立され、独立しようとしています。
ちなみに私が研修をしたハワイ大学では内科から独立して存在していました。

私達医師は、一般内科のトレーニングを終了したのち、高齢者に特化した疾病を学び、老年内科医となります。
では、高齢者に特化した疾病って何?ということになりますね。私達老年内科医が興味のあるのは以下の様なことです。

認知症
骨粗鬆症
せん妄
転倒
サルコペニア
褥瘡
終末期医療
痛み
老人性うつ
排尿、排便
ポリファーマシー(たくさんの薬を処方されてしまうこと)

挙げたらきりがありませんが、普通の内科ではあまり診ないけれども老年内科ではよく遭遇する問題ばかりです。
中でも一番私がやりがいを感じているのが認知症の診断治療です。

ハワイ大学で学んだのは、認知症の治療は患者さんご本人のみならず、介護するご家族も同時に診なければならないということでした。
決定的な薬物治療がない現状で、帰国後出会ったのがコウノメソッドです。

認知症治療に四半世紀以上も携わっている名古屋の河野先生が、その豊富な経験から導き出した認知症の治療ガイドラインであるコウノメソッドは、患者さんとご家族にやさしい、私の理念にぴったりな治療法です。
開業以来何人もの患者さんに実践し、効果ははっきりしています。

今後も多くの方の手助けができれば幸せです。

渡航ワクチンの話

2014年10月28日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

今日は渡航ワクチンの話を少しします。
渡航ワクチンと聞いてもピンと来ない方がほとんどだと思います。一体どんなワクチンなのでしょうか?

日本でも多くのワクチンが定期接種化され、自己負担なしで受けることができますね。任意接種ワクチンは自費で受けることになりますが徐々に定期接種化されつつあります。
定期接種化されたワクチンはすべての日本人が受けたほうが良いと厚生労働省が判断したとも言えるでしょう。

受けたほうが良いワクチンは当然ながら国によって違います。
日本では打つ必要のないワクチンでも、ある国では打たないと危険だってことがあるわけです。

もし、皆さんが長期で旅行に行く場合や海外転勤になった場合、または語学留学や海外の大学へ進学する場合、追加でワクチンを打つことを是非考えてください。渡航先によっておすすめのワクチンは厚生労働省検疫所のホームページ http://www.forth.go.jp/ でも確認できます。

このホームページに載っているもの以外でも、東南アジアであれば腸チフス、海外の大学で寮生活をするのであれば髄膜炎菌に対するワクチンもぜひ打ってください。

当院では普通のクリニックでは扱っていない輸入ワクチンも扱っています。
早めにご相談いただければワクチン接種のスケジュールを立てやすいのでこれから海外へ行かれる方はぜひご相談ください。

2014-10-28 09.16.23

左から腸チフスワクチン、狂犬病ワクチン、髄膜炎菌ワクチンです。すべて輸入ワクチンで、一般のクリニックでは扱っていません。

糖尿病、インスリンの話

2014年10月23日 から Yamasaki.K | 0件のコメント

皆さん、こんにちは。

今日は糖尿病とインスリンの話をしたいと思います。開院してまだ日は浅いものの、糖尿病の患者さんも少しずつ増えてまいりました。
まだ発症して間もない方もいればそうでない方もいらっしゃいます。

中にはこれまで飲み薬で頑張ってきたものの、そろそろインスリンでないと血糖値を下げられなさそうな患者さんもちらほらいらっしゃいます。
インスリンの話を切り出すと共通しておっしゃるのは、インスリンを使うとやめられないんでしょ?とか、インスリンは糖尿病の末期の人が使うんでしょ?といったことです。

確かに私が医学生であった頃はインスリンは最後の砦のような位置づけで、どの経口薬を使用しても血糖が安定しない場合に使用される傾向にありました。
ですが、最近の研究では逆のことがわかってきたのです。つまり、インスリンをなるべく早く使用することで、患者さんご自身の膵臓のインスリンを作る能力を温存するほうが長期的に良い結果になるということ、とにかく血糖値を下げることで糖毒性を解除すれば飲み薬の効き目も良くなるということです。

注射はたしかに怖いですよね?でも大丈夫。インスリンの注射針はものすご~く細いですし、ほとんどの方が刺していることを気づかないくらいなんです。
早い時期にインスリンを始めることで糖毒性がとれてインスリンをやめることができた患者さんもたくさんいらっしゃいます。

なぜ糖尿病を治療しなければならないのか、その原点に立ち戻り、1日でも早い血糖の安定化を目指していきたいですね。
当院ではなるべく打つ回数が少なく、生活に支障が出にくい打ち方を皆さんと一緒に考えていきます。

また、現在学会でも活発な議論が行われている低糖質ダイエットも応援します。その話はまた後ほど。

IMG_1870

 

右が採血で使用する太めの針です。左がインスリンの注射針。太さがぜんぜん違うのがわかりますね。